【 解説 】 KIZAKURA Field Tester 波多江義孝

a YOSHITAKA HATAE

日本を代表する磯釣り場として有名な長崎県五島列島は、北部九州に在住する私たちにとっては身近な存在であり、私は年7.8回は良型グレやイシダイをメインターゲットに五島列島に釣行しています。

五島列島の魅力は、なんと言っても魚影の濃さと少々の悪天候でも風裏となる磯が豊富にあるので、釣り場に困らない点でしょう。


  a
a a 取材当日は前日までの春嵐が残っており、福岡市内の自宅を出発してキザクラ本社がある佐賀県伊万里市に向かっている道中、雲が足早に流れており嫌な予感がしていた。

キザクラ本社【地図】に到着すると、思っていたとおり佐世保港から五島に向かう五島産業汽船の高速旅客船は全便欠航とのこと。

取材先を近場の伊万里湾や平戸に変更しようかとの案も出たが、翌日は天気も回復するので五島に行けばどうにかなるだろうとのことで、午後2時発の大型フェリーに乗り込んだ【出港場所】。

AQステーション( 5/5・12・19・26 OA ) & インターネットTV
  2006.05.05公開
aa
「波止釣り編」by 波多江義孝

五島に到着【有川港】したのは午後4時20分。日暮れまでは2時間程しかないので今日の釣りは無理だろうと思い、この日は五島の新鮮な魚介類で宴会だと甘い期待を抱いていたら、地元在住の松屋さん(キザクラモニター)が運転する車が道路脇を降りて行ったかと思うと、湾奥の何の変哲も無い波止場に止まった。

なんと普段誰も竿出ししそうもないこの波止でチヌを狙うとのこと。

日暮れまでは2時間程しか残ってないし、いくらここが五島とはいえそんな短時間で釣れるのだろうかと不安ながらも急いで準備に取り掛かった。



a a
今回の釣場地図
a 
釣り座は先端の右向きに私、真ん中に由希ちゃん、左端に金子さんが陣取り釣り開始。

波止チヌ狙いの場合は、きっちりと水深を測って底を取る事がセオリーとなっているが、全層釣法だとそんな事をする必要も無い。

私は底層にツケエを漂わせるのが確率的には高いだろうと思い、ウキは【MAの00号】にバランサーを貼り付けて、早めにウキを沈めて底層を重点に攻める事にした。   

1投目は、水深や潮の流れを判断する目的で投入。

この結果、潮は殆ど動いていないが水深は竿2本分位はあり、チヌが居るなら勝負が早いだろうとの予感がした。

そこでたっぷりと竿3本先に集中してマキエを撒き、「チヌよおいでおいで作戦」をし、そのポイントにツケエが同調するように、やや沖目に仕掛けを投入した。

注1:潮の動きが緩い場合の全層沈め釣りは、道糸の重さで仕掛けが手前に寄ってくるので、狙うポイントより沖に仕掛けを投入すること。

2投目はウキが着底してしばらくラインを張ったまま待っていたが、何も反応が無いので、ラインをゆっくりと引っ張り誘いを入れてみた。

しばらく待っても反応が無かったので仕掛けを回収すると、ツケエは原型のままだった。

そろそろマキエも効いてきているだろうし、釣れるならそろそろだろう。

すると、3投目は竿先から海面までの宙に浮いた部分の道糸に僅かなアタリがあり、ツケエのオキアミが潰されていたので、これはチヌだぞと気合いが入った。

そして第4投目、リールからガイドまでのラインをたるませて、その動きでアタリを取ってみることにした。

仕掛けが着底してしばらくすると15センチくらいスッーと引っ張られた。
しばらく待ってみたが、そのままバチバチとラインを弾いていく明確なアタリは伝わってこない。

そこで、再度誘いを入れるとやっと走ってくれた。 これで1枚目となる47センチのチヌをゲット。 予感的中で幸先良い滑り出しに気分は上々だった。

a a
a a
                    FA・MA・FAの紹介(PDF)

a

a

2枚目のチヌも同様な釣り方でゲットしたが、3枚目の50センチ近いチヌは、一瞬たるませていたラインがピンと張ったかと思えば再び緩み、そのままの状態でしばらく待っていても走ってくれなかった。

ツケエが盗られたかなとゆっくりと竿を立てながら誘っていると、ズシンと乗ってきた。

潮の流れも緩いしチヌの活性も低いのだろうか、おそらくツケエをくわえたままじっとしているのだろう。

注2:フカセ釣りにおいて仕掛けを回収する際、いっきに巻き上げずに最初はゆっくりと竿を起こしながら巻き上げるようにすると、それが誘いになって食ってくる場合がある。

そんなわけで、僅か2時間弱で3枚のチヌを釣る事が出来て五島の魚影の濃さと同時に、全層釣法の威力を改めて実感することが出来たのだった。

短時間で幸先良い釣果にこの夜は、金子さんと由希ちゃんと私の3人であっという間に焼酎2本が空になったのだった。(爆)

a a
取材DATA
2006.4.11(火) PM 5::00〜7:00 の夕まずめ2時間実釣 
大潮初日 干潮 PM 2:31 30cm 満潮 PM 8:42 273cm